
こんにちは、なっちです。
マオさんの「コミュニケーションの型講座」ってどう?
実際に参加した人の口コミが知りたい!
この記事では、
マオさんのコミュニケーションの型講座に参加して
実際に何度もお話しさせていただいた私が
コミュニケーションの型講座で本当に変われるの?
マオさんってどんな人?
といった正直な口コミを書いていきます!
✏️マオさんとは?

Twitterやブログなどで
「気にしすぎる気質(HSPや内向型)を才能に変える方法」や
「人間関係をストレスフリーにするための
コミュニケーション」について教えていらっしゃる方です。
Twitter:マオ@「気にしすぎ」を強みに変えて7000人にスピーチ
ブログ:解雇寸前だった僕が気にしすぎる気質を才能に変えて7000人の前で話すまで
YouTube:マオチャンネル
Contents
マオさんのコミュニケーションの型講座に参加した理由
講座の内容について書いていく前に、
私自身がどんな状況だったか
先に少し書かせていただきますね!
私、なっちは小さい頃から
人との会話が苦手でした。
会話が続かない、話題が見つからない、
沈黙が怖い、何喋ったらいいかわからない😭
だから、友達も本当〜〜に少なくて。
ぬいぐるみが友達…なんていうと
引かれちゃったりしますけど
ぬいぐるみとばっか一緒に遊んでました。

小さい頃からずっと一緒だぜ〜
けど、さすがに学校じゃ
ぬいぐるみとだけ友達、ではやっていけないので😅
中学、高校、大学と入学するたびに
「今度こそ明るく会話ができるようになろう!」
と意気込んでは失敗ばかりしてましたね。
同級生との距離感を間違えちゃったりとか。
クラスの人気者の子を真似して
喋ってるつもりだったんですけど
馴れ馴れしいと言われてしまったり😨
逆に、相手の反応ばかり気にしてしまって
全然打ち解けられなかったり😨
なんでみんなあんなにすらすら会話が弾むんだろう?
なんでちょうど良い距離感で付き合えるんだろう?

私っておかしいのかな…?
高校の頃はそんな悩みが重なって
喋れなくなり不登校に。
大学生になると
同級生との普段の会話が苦手なことに加え、
プレゼンやグループワークで人に説明する機会が増え、
説明が下手すぎる…
自分でも何言ってるかわからない…
「私って本当何をやってもダメだな…」と
また悩みが深まっていきました。
人と関わるのが怖い。
できれば人と関わりたくない。
コミュニケーションが苦手なことから
人間関係自体がストレスとなっていました。
ブログを始めたのも
最初は、人と関わらずにできる仕事をしたかったからでした。
ブログで起業すれば、
パソコンしか関わらなくていい!ってね。
そう簡単ではなかったんですが😅笑
ですが、その後、
コミュニケーションの本を読みまくったり
ある起業家さんを真似して喋る練習をしたり
試行錯誤した結果、

簡単な雑談ならできるぞ!
ちょっと人と喋るの楽しいかも!✌️
という状況になったんです!✨
学んでやってみれば少しずつ変われる。
そう実感した私は、
もっとコミュニケーションについて
学んでみようと、
ネットで調べていたのでした。
そんな時に出会ったのがマオさんです。
「コミュニケーションは生まれつきの性格やセンスでは決まらない。
コミュニケーションには『型』がある。
型を学んで生かしていけば
誰だってコミュニケーション能力は磨ける」
マオさんの力強い言葉は、
「コミュニケーションが上手い人は
才能があっていいな…
私は元々こんなんだから何やってもダメだ」
と思っていた自分にグッサリ突き刺さりました。

そうだよね、学んでみたらちょっとは変われたもんな…
性格やセンスのせいにして
ずっと悩み続けるのは嫌だと思いました。
そして、何より
マオさんと自分の学生時代のエピソードがとても重なって、、😢
クラスで浮いてしまって
昼休みに一人図書館で過ごしたり
机に突っ伏して寝たふりをしたり。
そんな思い出したくない黒歴史も
全部さらけ出しているところに
この方から学んでみたい!と思いました。
マオさんのコミュニケーションの型講座の内容
マオさんのコミュニケーションの型講座は
一言で言えば「独特」!
今まで、
コミュニケーションに関する本(30冊以上)や
話し方教室をいろいろ試してきましたが、
こんな講座初めて見たぞ…!?( ゚д゚)
という内容でした。
独特!と思った理由は、3つあります。
1.動画+カウンセリングという組み合わせ
1つ目は、
動画で好きな時間に何度も学習
+カウンセリングでマオさん本人に質問したり一緒に練習ができること。
マオさんの講座は、
どこかに集まって開催する教室形式ではなく、
オンラインで全て完結するようになっています。
好きなタイミングで
何度も繰り返し学習できるので、
私は、お皿洗いしながら〜とか
通勤で歩きながら〜とか
〜しながらで勉強してました。
また、コミュニケーションが苦手な人ほど
いきなり人と会うのはちょっと…
というように躊躇う気持ちが大きいと思うので、
オンラインだと安心して参加できると思います。
しかし、ただ講座内容の
動画や資料を渡しておしまい、
1回きりのセミナーでおしまい、
ではありません。
「カウンセリング」として
週に1回、マオさんとzoom
(テレビ通話ができるアプリ)で
直接喋ることができます。
★パソコン・スマホどちらでも
簡単に通話できます。
オンラインの動画講座は
他にもいくつか見たことがありますが、
マオさんのようにマンツーマンで
話せる機会がついてる講座は
なかなかないです。
もっと高額だったり、数ヶ月に1回複数人で、
というのなら見たことありますが…。
カウンセリングでは、
動画でわからなかった部分を質問したり
一緒にコミュニケーションの練習ができたりします。
マンツーマンで教えてもらえるというのは
緊張しますが、
マオさんが優しいんだわぁ〜😭
「こんなこと質問していいんですかね…」っていうことでも
なんでも話を聞いてくださいますし、
「その悩みわかります…!」って
コミュニケーションが苦手だったからこそわかる悩みで盛り上がったり。笑
毎回、コミュニケーションの
練習をするワークがあるんですが、
これがまた良かった。
動画で学んだことを日常に生かそう
としても、実際にやってみると
なかなか難しかったり
いきなりやって失敗したら…と勇気が出なかったりしたんですが、
ワークは失敗しても大丈夫。
安心して失敗できるんです👍
そして、どうすれば良かったか?っていうフィードバックももらえる。
なかなか行動できない自分にとっては
とてもありがたい練習の場でした。
2.ワークが斬新で面白い
独特だと思った理由、2つ目は、
先ほど↑紹介した
カウンセリングのワークが斬新だったこと。
講座のネタバレになってしまうので
あんまり詳しくは書けないのですが、
例えば、雑談をする練習。
友達と街中を歩いてることを想定して
○○○○○○○を使って
その場にいることを再現したり。
このワークのおかげで
実際に友達と遊んだ時も
歩きながら話が弾んだ。
実際の生活で使えるように
ワークの内容が工夫されていて面白いなぁと思いました。
他にも、説明をする練習。
営業マンになったつもりで
お客さんに最適な商品を勧めるという設定で
お客さん役のマオさんに説明してみる。
これは、自分が営業の仕事を
したことがなかったから
ちょっと難しかったけど、
やったことがないからこそ面白かったな。
意外とできるじゃ〜ん?って自信にもなった。
あと、営業マンになって説明してみる
というのは、
最初にお客様と
どう打ち解けるか?自分をどう出していくか?
といった
説明だけじゃない様々な角度から
コミュニケーションの練習になりました。
過去に、ワーク形式の話し方教室に
参加したこともあったけど、
いきなり何人もの前でスピーチをさせられて…😨
全然喋れなかったから
「やっぱ自分はコミュニケーションセンスがないわ…」
って結構トラウマになってたけど
こういうワークなら楽しい!
3.話す力、聞く力、伝える力がバランス良く身に付く
3つ目は、コミュニケーション能力が総合的に身に付くこと!
本だと、「雑談力」とか
「ビジネスで使える会話術」とか
「論理的に説明する方法」とか
「傾聴力」とか、
それぞれ分野があって、
あれもこれも読まなきゃ…!!
って大変だったんです💦
「コミュニケーション能力」
と一口に言っても、
様々な力が組み合わさっているんですね。
その結果、30冊以上の本を
読んだのですが…
知識は増えてくけど
どのタイミングで
どれを使ったらいいのかわからん!😭
本によっては
正反対の主張をしてることもあるし
全く同じような内容の物を買ってしまったことも…
しかし、マオさんの講座は
「話し方」「伝え方」「聞き方」全てが
総合的に学べるようになっています。
しかも、「あれもこれも〜」と
たくさんのテクニックではなく、
本当に必要なことだけをギュッと
まとめてくれてる感じなので
覚えることは意外に少ないです。
だから、私でも集中して
実践できたのかなと思ってます。
本をいろいろ買わずに
最初からこの講座だけ参加すれば良かったなぁと
けっこう後悔しました…
でも、型講座に参加したことで
本の知識もやっと
生かせるようになってきたので
まぁ良しとします😅笑
講座の内容を詳しく!
ではでは、気になる講座の内容を詳しくみていきましょう!
- 学習を始める前に
- 第1章 : 「コミュニケーションの本質」編
- 第2章 : 「仲を深める話し方」編
- 第3章 : 「人を動かす伝え方」編
- 第4章 : 「信頼を築く聞き方」編
- 第5章 : 「人間関係作り」編
この5章構成になっています。
講座は、3ヶ月間のオンライン講座です。
★2日に1回、20分くらいの
動画が送られてきます。
★1週間に一度、
60分のカウンセリングで
マオさんに動画の内容を質問したり
ワークでコミュニケーションの練習ができます。
動画の内容について
詳しく書いていきます✏️
学習を始める前に
・行動を続けられるようになるマインドセットの解説
申し込みをした数日後に
初回の動画が送られてきました。
この2つの動画は、
コミュニケーションだけでなく
他の分野でも(例えば英語の勉強でも
ダイエットでもなんでも!)使える
万能な内容です!
今までたくさんの本を読んできましたが
日常でなかなか生かせずにいたのは
これが理由だったんだと気づかされました。
行動を続けられるようになるマインドセットの解説では、
行動を継続するために「○○○○○○」
という方法が紹介されてるんですが、
行動ができないくせにプライドが高い私には
ぴったりな方法でした…!
↑の方法は講座の3ヶ月間
マオさんと一緒に毎日やりました。
正直、サボった時もありましたが
この方法のおかげで
少しずつ成長してる自分にも
気づけて自信にもつながりました。
第1章 : 「コミュニケーションの本質」編
2-↑の○○○○がないとどうなるのか?
3-人に信頼される3つのポイント
4-相手に○○○○を感じてもらうことが大事!その具体的な方法とは?
1の○○○○は本当に大事…!
(この動画は2分くらいの短さなんですが超大事なこといってます)
コミュニケーションを学んで
すらすら会話が弾むようになれば
人間関係も上手くいくようになる
と思っていましたが
そうではないんです…!!
様々なテクニックやノウハウがありますが
それらを学んで使っていく目的は全て同じ、
たった1つだけ。
「○○○○を○○○こと」
人間関係を良くしたい!
人に好かれたい!!と頑張って
すらすら話せるようになっても
1を忘れていると
全く生きてこなくなってしまうのです…😭
第2章 : 「仲を深める話し方」編
6-○○○○で差をつける
7-○○○○はちょっとずつ挟んでいけばいい
8-仲良くなるには話を「広げる」のではない!「○○○」のだ!
9-「○○○○○」で居場所を作る
10-話題が尽きてしまう3つの理由
11-○○○○○と○○○○○な感情で自分も相手も楽しませる①
12-○○○○○と○○○○○な感情で自分も相手も楽しませる②
会話テクニックの本やネットの記事には
「聞き上手こそ話し上手」「相手の話を聞き出そう」
というようなことが書いてあることが多くて、
私は話を聞こう聞こうとして
ただ相槌を打つだけで
よく空気のようになっていました、、😭
空気になってはダメ!
豊富な話題についていけるように!と
テレビやネットを見ては
頑張って話を広げようとしてたんですが、
マオさんの講座に参加して
あぁ、だから親しくなれなかったんだな
というのがすっと理解できました。
中学から唯一仲良くしてくれてる親友とは
自然とできていることでしたが、
それ以外の人とは
「聞き上手になろう」「話を広げよう」
と頑張ったのが逆に相手を遠ざけてしまっていたのです。
第3章 : 「人を動かす伝え方」編
14-相手に伝わる説明・スピーチの基本
15-説明のポイント ○○○○を揃える
16-人を動かすのは○○○○と○○○○○
17-口癖・身体の癖を無くすトレーニング方法
この章は、私がもっとも知りたかった内容でした。
説明…😨
いつも支離滅裂、、
自分でも途中で何を言っているのかわからなくなってしまうんです…
今まで、あまりに説明が苦手すぎて
本を何冊も読んできたんですが、
本にはいろんな型が載っていました。
でも、種類がたくさん
ありすぎて覚えられないんです…
結局使えずにいました、、
マオさんが教えてくれた型は、意外とシンプル。
こんな簡単な感じでいいの…?
って最初は思いましたが、
この型1つで、ほぼほぼ説明できます…!
苦手なことほど、
あれもこれもやろうとせず
まずは1つに絞って覚えた方が
実際の生活で生かせますね。
あと、「13-人に説明する時に意識すべきマインド」や
「15-説明のポイント ○○○○を揃える」は
当たり前なようで、自分が人に説明する時には
抜け落ちていた視点でした…!
「17-口癖・身体の癖を無くすトレーニング方法」は
やるのは恥ずかしいですが、
1人でもトレーニングになりますし、
どこを直せば良いか意識できるので
とても便利な方法だと思います。
第4章 : 「信頼を築く聞き方」編
19-効果的な質問のやり方 ○○○と○○を掘り下げることが大事!
20-質問する時のよくある悩みに答えます
21-真の「共感」の方法
22-真剣に悩みを打ち明けられた時、どう対応すればいい?
コミュニケーションについて
ネットで調べていると
「相手に質問をして話を広げよう!」
という内容が必ず出てきます。
でも「質問って具体的に何したらいいのよ!?」
「質問の内容が思いつかないよ!」
って思ってました…
あと、1個質問しても
「スラムダンク好きなんですか?」
「はい」
「そうなんですね」
「……」
「……」😭
みたいに会話終了しちゃったりね…。
あとあと、
これ聞いていいのかな…
これは聞かない方がいいかな…
なんて迷ってるうちに会話終了。
ってのもしょっちゅうでした、、
この章は、↑の問題を全部解決してくれます!!
型講座で学んでから
質問がラク〜にできるようになり
気疲れもずいぶん減りました!
「21-真の「共感」の方法」は必見です。
例えば、相手は野球が好きだけど
自分は全然興味ない…って時。
そんな全く意見が違う時でも
共感ってできるんです…!
「19-効果的な質問のやり方」を
この共感の方法と組み合わせれば、
自分が経験したことのない話題でも
楽しく話ができますよ。
「22-真剣に悩みを打ち明けられた時、どう対応すればいい?」
これ、自分もそうだけど
できてる人ってなかなかいないなぁと思います。
真剣な悩みほど、その時の対応で
信頼関係が壊れてしまったり
逆にとても深まったり
すごく変わってくると思うので
学べて本当に良かったです。
第5章 : 「人間関係作り」編
24-誰相手でも○○○○を築くべし〜応用編〜
25-怒りを上手く発散するには①
26-怒りを上手く発散するには②
27-上司に萎縮せずに対応するには?
28-反応のない後輩にどう対応するか?
29-人の輪に入っていく方法
30-コミュニケーションには○○や○○があっていい
31-1対1で誘うのが難しい時はどうする?
「23-誰相手でも○○○○を築くべし〜基本編〜」は
聞いたことはあったけど
実際にはなかなかできていないものですね。
上司との接し方は
「27-上司に萎縮せずに対応するには?」で
かなり考え方が変わりました。
上司、後輩、同期など
立場は違っても
みんな一人一人人間というか。
当たり前なんですけどね😅
今まで、上司とは特に
どう接したら良いかわからず
「失礼にならないように…」と気を遣いすぎて
自分から距離を作っていたことに気づかされました。
他に、
「24-誰相手でも○○○○を築くべし〜応用編〜」
で習った「伝え方」を使って
上司に言いにくい業務の改善策を提案してみたり
後輩に注意してみたりしたら
相手に嫌な顔されることなく
意外とすんなり受け入れてもらえました。
「人に注意する・お願いする」
というのが
嫌な顔されるだろうな…
とずっと苦手だったので
言い方1つでこんなに反応が変わるものかと驚いてます。
他にもいっぱい学んだことがあるんですが
今回はここまで。
動画講座だけでも
かなりのボリュームです。
さらに、+カウンセリングが毎週あります。
どのような流れで講座が進んでいくか
次の記事に書いてみます!
最後まで読んでいただきありがとうございました。